ブログ

「花粉症 漢方専門薬局おすすめ目薬 新黄珠目薬」

 

皆さん、おはようございます。

京都市新京極入り口の阪本漢方堂です。

今朝は「花粉症対策、漢方専門薬局おすすめ目薬」について取り上げてみましょう。

阪本漢方堂の店頭でも、その日の花粉の飛散量をはじめ、花粉症の話題が連日出るようになりました。

 

朝からくしゃみを連発する方、鼻を噛み過ぎて赤く腫れて痛む方、目のかゆみがきつい方など症状は様々ですが、この時期症状がつらく憂うつな方が多いです。

また時節柄コロナ感染症拡大防止の為に、空気の入れ替えの為に窓や扉を開けたままにすることも多く、空気清浄機を部屋に置いていても、どんどん花粉が入ってきますので、職場でもどうしたらいいの?と話題にのぼることがあるとのこと。

 

仕事や通学、買い物に出掛けたりすると、目がゴロゴロしてきて、何度もまばたきをしたくなり、次第に痒みに襲われ、鏡を見ると瞼の下が赤くなっているなんてこと、ございませんか?このような場合皆さんなら、どうなさいますか?

人によっては花粉症に限らず普段から目薬・点眼薬を使用する!とおっしゃる方も多いと思います。

 

ところで皆さん、目薬の適量をご存知ですか?

「いつも2~3滴差して溢れさせているのよね~」なんて方も多いのではないでしょうか?答えは1滴で充分です。

目薬を点す(差す)と、まぶたと結膜にある袋状のところ(*1)に溜まります。

この袋の溜められる最大量が、点眼液1滴量前後の量(*2)です。

しかもその袋には約1/4量の涙(*3)があると云われています。

ですから失敗せずに目薬を点す(差す)ことが出来たならば、基本は1滴で充分です。

しかし目薬・点眼薬といいましても、本日紹介の花粉症・アレルギーなどによる炎症の目薬から、ウィルス性・感染症の目薬、白内障や緑内障の目薬、ドライアイの目薬など種類がたくさん有りますので、用法・容量をよく読んでお使い下さいね。

 

さて阪本漢方堂薬局では、この季節の目の痒みや充血でお困りの方に、漢方専門店がおすすめする目薬・点眼薬がございます。

 

この目薬にはミカン科のキハダ(生薬名は黄柏:オウバク)やキンポウゲ科の黄連(オウレン)から抽出される成分と、マメ科の甘草(カンゾウ)から抽出された成分が配合されていて特徴ある目薬です。

その他に角膜の保護成分、それにアレルギー症状を緩和する成分などが配合された、黄色の目薬で、新黄珠目薬(シンオウジュメグスリ)と云います。

知る人ぞ知る目薬です。

花粉のせいで痒くなった目をこすらず我慢し、漢方生薬成分の配合されたこの目薬をさすと痒みが徐々にひいていくのが、私自身感じられました。

 

この新黄珠眼薬は次のような症状でお困りの方におすすめです。

目の疲れ、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多い時など)、それに結膜の充血、(ほこりが目に入ったときなど)眼病予防、また紫外線その他の光線による眼炎、まぶたのただれ などでお悩みの方におすすめです。

花粉症・アレルギーの方だけでなく、コンタクトレンズの使用やパソコン作業が多く、目の不快な症状のある方にも評判が良いです。

 

目薬を差した後のスーッと沁みる感じが無いのでおすすめです。

ちなみにこの新・黄珠目薬は15ml 1320円(税込)です。(*4)

「この目薬、とても気に入っているのよ~」と、離れて暮らす弟さんや実家のお母様の分も購入される方もいらっしゃるくらい評判の良い目薬です。

 

花粉症・アレルギーでお悩みの方は、一度阪本漢方堂に相談してみられてはいかがでしょうか?

皆さんの周りに、花粉症や皮膚の痒みにお困りの方がいらっしゃいましたら、是非教えてあげて下さいね。

相談の出来る薬局 阪本漢方堂

(*1)結膜嚢 (*2)約30μℓ (*3)涙液約7μℓ (*4)令和4年3月現在

関連記事

  1. 「花粉症 漢方専門薬局おすすめ目薬」
  2.  「花粉症 漢方専門薬局おすすめ目薬 新黄珠目薬」
  3. 「花粉症 漢方専門薬局おすすめ目薬 新黄珠眼薬」
  4. 「土用の丑の日 八つ目鰻」
  5. 「土用の丑の日 八つ目鰻」 
  6. 土用の丑の日 八つ目鰻 
  7. 「TVポツンと一軒家 岩手県と福井県で発見! 薬草黄連栽培」
  8. 「花粉症 漢方専門薬局おすすめ目薬」

カテゴリー

最近の記事

PAGE TOP