ブログ

「尿路結石(腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石)とウラジロガシ」

皆さん、こんにちは。

今回は「尿路結石と漢方茶(薬草茶)」について取り上げてみましょう。

 

お馴染みさんの70歳代のご主人のお話で、

数日前からお腹が痛く、かかりつけ医にて超音波検査、CT検査をしてもらったところ尿路結石が痛みの原因だとわかりました。

このように痛みの自覚症状があって初めて気が付く方や、全く自覚症状がなくたまたまエコー検査をした際に見つかる場合があります。

結石の出来る場所によって呼び名も変わってきます。

腎臓に出来る石を腎結石(*1)、腎臓から膀胱までの尿管の石を尿管結石、膀胱の石を結石膀胱、膀胱から下の尿道の石を尿道結石と呼び、これら全てまとめて尿路結石と云います。

腎臓の中に出来た石(結石)が尿管に落ちてくると腰やわき腹に痛みが生じ、人によって文字通り「七転八倒」のつらさに襲われます。(*2)

ちなみに「七転八倒」の痛みは昔から3大激痛として胆石、膵炎、そしてこの尿路結石が挙げられます。

仮に左の腎臓に出来た結石が、腎臓から尿管に流れ出す部分(*3)でつまると、左の腰(*4)が痛み、左の尿管に石:尿管結石だと左の脇腹の痛みから、石が下に降りるに従い左下腹部、放散痛と云いまして離れた場所である陰嚢・大陰部・大腿部まで痛くなります。

右の腎臓や右の尿管に出来た結石の場合は、同様に右側だけ、片側だけに症状が出るのが特徴です。

さてこの石にも種類があり、尿路感染することで細菌が尿中の尿素を分解してアンモニアを作り出すことから出来る結石(*5)や、痛風の原因になる尿酸が関係する尿酸結石普段の食生活やホルモンバランスの影響により尿中にリンやカルシウムが捨てられ出来るリン酸カルシウム結石など他にもあります。

 

ところでカルシウムを含むからと、カルシウムを摂りすぎるとかえって結石が出来やすくなるのではないかと、誤解されている方もいらっしゃると思います。

しかしカルシウムを多くとる方が逆に結石が出来にくいことが分かってきました。(*6)

 

また今までは男性に多いとされてきた尿路結石ですが、実は女性にも増えてきているのです。

更年期を迎えると女性ホルモンが減り、骨からカルシウムが溶け出しやすくなり、溶け出したカルシウムが腎臓に流れ込み、高濃度のカルシウムの尿が作られ、結石が出来るリスクが高まります。

 

更に普段の食生活でもカルシウム不足だと、喉の副甲状腺からホルモンが出て、骨から蓄えているカルシウムを余計溶かし出して、血中のカルシウム濃度を上げようとします。

その際に適量のカルシウムだけが溶け出ればいいのですが、たくさん骨から溶け出たカルシウムが、血液中に入り込み、尿にもたくさんのカルシウムが溢れてくると、尿中のカルシウム濃度が高くなり、結石のリスクが益々上がってしまいます。

それでも結石が出来てしまった場合には、漢方専門薬局では具体的にどのような薬草を用いるのでしょうか?2種類ご紹介しましょう。

 

長さ1cm、幅0.5cmまでの結石なら自然にでてしまう可能性が高いので、しっかりと水分をとって、運動して尿管を動かし自然に石を出すようにすることが大切です

同じ水分をとるのなら結石に役立つ漢方専門薬局がおススメする薬草茶をご紹介いたしましょう。

 

裏白樫(ウラジロガシ)。コナラ属ブナ科の常緑高木の裏白樫の葉っぱや小枝を用います。名前どおりの裏が白い葉です。

似たような名前で、正月のしめ飾りや鏡餅に用いる裏白(ウラジロ)は、ウラジロ属ウラジロ科の植物になるので別の種類です。

ブナ科の裏白樫(ウラジロガシ)は民間薬として腎結石・尿路結石・胆石にお茶のように煎じて用います

お値段は、国内産500g入り 約2か月分目安 2.590円です。

 

最後にお知らせです。

来月10月3日(金)~5日(日)にかけて「骨の健康チェック ワンコイン500円測定会」開催致します。

10月3日(金)は西陣千本店にて

10月4日(土)5日(日)は四条新京極本店にて開催します。

詳細はホームページ又は、次回放送にてお伝えいたします。

整形外科にて定期的に骨の測定をしていない方、もしよろしければお越しくださいね。

測定の後、漢方健康相談ご希望の方も是非お越しくださいね。

 

相談のできる薬局 阪本漢方堂

表示価格:令和7年9月現在税込価格

 

*1腎杯結石(じんぱいけっせき)、腎盂結石(じんうけっせき)

*2疝痛発作(せんつうほっさ)  *3腎盂尿管移行部  *4側背部

*5リン酸マグネシウムアンモニウム結石  *6カルシウムパラドクス

 

 

関連記事

  1. 「干支「亥」にちなんで②」~漢方薬 猪苓(ちょれい)、猪苓湯~
  2. 「父の日プレゼント 生涯現役 ~無臭ニンニク 命泉~」
  3. 「認知機能低下 物忘れ予防には睡眠と過剰な活性酸素対策が重要!」…
  4. 「生姜湯&生姜飴&風邪薬」
  5. 「抗ウィルスの働きで注目される生薬 板藍根、金銀花、連翹」
  6. 「敬老の日 プレゼント 命泉(めいせん)」
  7. 「便秘と漢方薬 乾坤」 
  8. 「土用の丑の日 八つ目鰻」 

カテゴリー

最近の記事

PAGE TOP